障がい者雇用は障がい者に対して配慮してもらいながら仕事が出来るという大きなメリットがあり、
長く働くことに関して言えば最適な制度です。
しかし
障がい者雇用の最大のデメリットは「給料が低い事」挙げられ、生活を考えると一般の求人に応募をしてしまうと考えしまう方が非常に多いです。
なので今回は障がい者枠賃金が上がらない理由とオープンのままの賃金を上げる方法についてまとめていきます!
賃金が上がらない理由
1.業務内容に合わせて賃金を設定している
2.正規雇用の求人が少ない
3.最低賃金がベースとなってる。
4.勤務時間が短い
5.最低賃金減額特例
賃金の上げ方、求人の探し方
1.スキル、キャリアアップ
2.時間を延ばす事
3.正規雇用の求人を探す
4.一般求人から探す
それでは行きましょう。
障がい者雇用の賃金現状
まずは障がい者雇用の現状についてまとめていきます!
障がい別での平均賃金は以下の通りです!
身体障がい 21万5000円
知的障がい 11万7000円
精神障がい 12万5000円
発達障がい 12万7000円
ちなみに日本人の平均年収は433万、賞与を除いた平均は369万で、月収に割り出すと日本人の平均月収は31万ほどになります。
一般の方の平均と比べるとかなり賃金が低い事が分かります。
※今回の結果は「平成30年度障害者雇用実態調査結果」の情報を元にしており少し古い情報ですが、5年周期での調査になるので今年更新すると思いますので新しい情報があれば更新します!
何故障がい者雇用と一般の雇用で賃金に差が生まれてしまうのでしょうか。
基本的には都道府県別に定められている最低賃金を守られているため、
障がい者雇用であろうと最低賃金以下の場合は不当ですのでしっかり確認してみましょう。
障がい者雇用の賃金が低い理由
賃金が上がらない理由は5つです。
- 業務内容に合わせて賃金を設定している
- 正規雇用の求人が少ない
- 最低賃金がベースとなってる。
- 勤務時間が短い
- 最低賃金減額特例
業務内容に合わせて賃金を設定している
障がい者雇用の求人では様々な障がい特性に対応が出来るよう、難易度の低い業務の求人が多いです。そのため直接利益ならない仕事だと最低賃金となってしまうのです。
直接利益にならないとはどういうことでしょうか。
例えば同じ会社の中で、営業職と清掃員の仕事があったとします。

営業職は自らお客様の元へ行き、商品を売りお金をもらってくる仕事で、
営業職は商品を売ることで会社に直接利益を生むことが出来ています。

清掃員は会社内をきれいにすることが仕事です。
働く環境を整えることで、間接的に利益手伝いをしていますが、直接利益を生む仕事ではありません。
また難易度で考えても
営業職は商品を売ることはかなり難易度が高いです。
しかし清掃は営業に比べると難易度は下がります。
こうしたことが要因で給料が下がってしまうのです。
ただし全く同じ仕事であるにも関わらず、障がいを理由とした賃金の減額は不当です。そういった場合は労働基準監督署などに相談しても良いでしょう。
正規雇用の求人が少ない
障がい者求人はいきなり正規での採用求人はかなり少ないです!理由としては業務内容の設定が正規としては物足りない、企業側の障がいへの対応が出来ていないなど企業ごと違います。
そのため正規社員に比べると非正規(パート、契約社員等)のほうが賃金は安くなってしまいます。
実際のデータでも正規雇用の割合を見ても
身体障がい 52.5%
知的障がい 19.8%
精神障がい 25.5%
発達障がい 22.7%
出典:「平成30年度障害者雇用実態調査結果」
身体は半分、知的・精神・発達は8割程度が非正規社員という事になります!
最低賃金がベースとなってる。
前述した通り業務内容の難易度が低くなると最低賃金がベースとなってしまいます。
日本においては最低賃金に関する法律があり、当然障がい者雇用においても最低賃金は保障されていますが、各都道府県で最低賃金は異なるため、最低賃金が低い地域では低くなってしまいます。
自分の住んでいる都道府県の最低賃金を知らないという方は下記から見る事が出来ます。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/
※厚生労働省「地域別最低賃金の全国一覧」
勤務時間が短い
障がいの特性に合わせて勤務時間をフルタイムにしていない方も多いため時給制での雇用の場合は賃金が低くなってしまいます。
1週間で30時間未満の働き方である割合は
身体障がい 19.8%
知的障がい 34.4%
精神障がい 52.7%
発達障がい 40.2%
出典:「平成30年度障害者雇用実態調査結果」
障がい特性としても短い働き方をしている方もいるため、多くいることは平均値として低くしている要因ですね!
最低賃金減額特例
最低賃金の制度には特例として最低賃金より少なく雇用しても良いという措置があります!
働く人の能力が基準に達していない場合、労働者の雇用の機会を減らさないようにするための特例です!
しかし会社が労働基準監督署に申請を出し認められる場合のみであるため簡単には出来ませんし障がいがある事のみが理由では特例にはならない為かなり稀なケースですがこんな制度もあります。
上記の5つのような理由から障がい者雇用での給料が低くなってしまっているのです!
では賃金を上げる又は高い求人の探し方にはどういった方法があるのでしょうか
障がい者雇用で賃金を上げる方法
今より給料を上げたいと思ったときにする事は転職またはキャリアアップです!
方法について4つに分けて解説していきます!
賃金の上げ方
1自分自身のスキルアップ
2時間を延ばす事
高い求人の探し方
3正規雇用の求人を探す
4一般求人から探す
自分自身のスキルアップ
まず自分自身のスキルアップをする事が大切です!難易度の低い仕事より高い仕事の方がより求められるスキルが上がる分給料もあがります!その為自分自身のスキルアップをすることは給料アップには必須条件となります!
スキルアップの具体的な方法としては資格取得、同業種の経験をするなどがありますが、資格取得の注意点として目指している仕事に対して必要な資格を取とるようにしましょう!
勤務時間を延ばすこと
フルタイムで働けるようになることで当然給料は上がります!またその後頑張っていれば社員登用という方法で社員に昇格できる可能性もあります!最初は短い時間であっても少しずつ勤務時間を延ばすことを目標にしましょう!
正規雇用の求人を探す
パート、アルバイト、契約社員などの非正規社員より正規雇用の方が給料が高くなります!また賞与や手当などの福利厚生も充実していることも多いのでできそうな仕事の内容であれば正規雇用の求人で検討しても良いでしょう!
注意点としては障がい者雇用といえど正規雇用となれば高いスキルや残業などの責任が必要な仕事や立場を任せられることもあります!このことを考慮して求人選択をしましょう!
一般求人から探す
障がい者求人と比べて一般求人の方が圧倒的に数は多いです!そのため一般求人も忘れずに確認しましょう!良い求人があれば障がいを明かして応募をする事をお勧めします!
障がいを隠して就職活動をするか、明かして就職活動をするかについてはこちらから!
転職活動においてはもっとも有効方法は求人をたくさん見る事です!
その為にはハローワークだけでなく転職エージェントを活用する事が望ましいです!障がい者雇用に特化しているエージェントもありますので活用してみてください!
おすすめの転職エージェントはこちらから
プロと一緒にする転職活動!障害者の就・転職ならアットジーピー【atGP】
身体障がい・内部障がいの方ための転職エージェント【Agent-Sana】
まとめ
今回の記事では賃金が低い理由5つと改善方法4つについてまとめました!
・業務内容に合わせて賃金を設定している
・正規雇用の求人が少ない
・最低賃金がベースとなってる。
・勤務時間が短い
・最低賃金減額特例
・スキルアップ
・時間を延ばす事
・正規雇用の求人を探す
・一般求人から探す
仕事は賃金だけで選ぶものではないですが、生活のためにはお金は重要なポイントです!
自分に出来そうな賃金アップの方法を見つけてみましょう!ただし無理な転職や労働時間の延長は長くは続きません!しっかり自分の力や体調を考え長く働くことも忘れずにしましょう!
長く働くための力について詳細はこちら
コメント