就職活動を始めると、障害を明かして働く「オープン就労」か障害を隠して働く「クローズ就労」のどちらで就職活動をするのか悩む方が多いです。
どちらがいいかは正解があるものではありませんが、選択するためには、メリットやデメリットをしっかり理解しておく必要があります。
なので今回はオープンかクローズのメリットやデメリットなどお伝えします。
どちらで働いていくか検討材料にしてください。
ちなみに私の考えでは、基本的にはオープンの働き方をおすすめしていますが、生活状況や障害の状況などによるため絶対ではないです。
私の考えも含めてどちらがいいのか判断する材料にしてみてください。
- オープン就労の最大のメリットは、合理的配慮
- クローズ就労の最大のメリットは、賃金と職種の豊富さ
- 基本的にはオープンがおすすめですが、クローズの働き方もあり
オープン、クローズの概要
まずはオープン、クローズの言葉の意味など概要をまとめていきましょう。
オープン、クローズの意味
オープンは、障害があることを企業に明かして、就職活動又は就職をすること
クローズは、障害があることを企業に明かさずに、就職活動または就職をすること
と言います。
障害者手帳のある方は、どちらの働き方をするのか選ぶことが出来ます。
診断はあるけど手帳がない方は、障害者雇用の働き方が出来ないのでクローズしか就職活動はできません。
そもそも何故選べるのか
障害者雇用という制度は、企業側に対してのものです。
そのため働く側がオープンにするか、クローズにするかは本人の自由でかまいません。
手帳があるから開示しなくてはならないということではないのです。

ではここからは、オープンとクローズのメリットやデメリットをまとめていきます。
オープンの働き方
まずは障害を開示して働く、オープンからまとめていきます。
オープンで働くメリット
- 合理的配慮をもらいながら働くことが出来る。
- 支援機関が付いて就職活動が出来る
- 障害を受け入れて働ける安心感
合理的配慮をもらいながら働くことが出来る。
オープンの最大のメリットは合理的配慮です。
このためにオープンを選ぶ方がほとんどだと思います。
この合理的配慮とは、
障害の特性や症状に対して、仕事がしやすくなる様に会社がサポートする事です。
- 車椅子の方に合わせてスロープを用意すること
- 受診に合わせて休みを調整する
- 定期面談をして不安を和らげる
など
こうした苦手や不得意を配慮をしてもらうことで、働きやすい環境となり職場への定着がしやすくなります。
支援機関が付いて就職活動が出来る
就職活動を支援機関に手伝ってもらうことが可能となります。
支援機関とは就労移行支援事業所や就業・生活支援センターなどの、就職支援をしている機関を指しています。
支援機関では個人だとしづらい会社との交渉や定着支援など、仲介役を担っています。

こうした支援機関を活用することでより、就職活動や職場への定着が有利になります。
障害を受け入れて働ける安心感
障害を受け入れてもらった上で働くことで、症状が出た時や何かあった時に理解をしてもらえる安心感があります。
症状によってはこんな事例がありました。
企業にてんかん発作があることや発作が起きた際の対応を伝えていた方が、仕事中に発作が起きた。その際同僚は慌てずに対処することが出来、本人も大きなけがもなく翌日には仕事をすることが出来た。
このようにしっかり障害を説明しておくことで、なにかあった時に自分の身を守ることにつながります。
オープンで働くデメリット
- 障害があることが周りに分かる
- クローズに比べると給料が低い
- 求人が少ない
クローズに比べると給料が低い
障害者求人は基本的には最低賃金をベースにしています。
そのため、オープンで働くと「生活が厳しい」、「賃金安い」と言った声が上がります。
賃金が低い要因の一つとして、配慮の一環として仕事内容が限られてしまうことが挙げられます。
ただし、賃金を上げる方法もあります。
興味のある方はこちらをご覧ください。
一般求人と比べる求人が少ない
例えば神奈川県のハローワーク求人で比べると
一般求人の数は58,881件
対して
障害者求人の数は842件
と圧倒的に差があることが分かります。
そのため職種の選択肢が狭く、通勤まで考えるとほとんど選べない状況です。
希望する仕事が選べないというのはデメリットの一つでしょう。
企業側の受け入れ準備が整っていないことや雇用義務のない企業が多数などが挙げられ、今後急激に増える可能性は少ないでしょう。
障害があることがまわりに分かる
周囲に障害があることを伝えることが怖いといった方もいます。
近年では「セミオープン」という管理者のみにオープンにするという方法もあり、全ての方に伝える必要がないこともあります。
しかしそれでも、伝えることに抵抗がある方にとってはストレスに感じるでしょう。
就職活動の仕方
オープンで求人を探す方法は2つです。
- 障害者求人から探す。
- 一般求人から探して障害があることを伝える
障害者求人から探す
一般的であり、採用率も高い方法です。
障害者の求人を掲載しているのは、ハローワークと転職エージェントが主な媒体となります。
私が推しているのは、就職までの道筋を作ってくれる転職エージェントです。
このサイトでおすすめしている転職エージェントは実績がトップクラスの2つです。
dodaチャレンジ
dodaチャレンジは一般の転職エージェントでも有名な「doda」の障害者雇用に特化した支援サービスで、障害者雇用の転職エージェントとしては最大手です。
どんな障害の種別でもサポートしてくれる安心感と、トップクラスの求人数で登録しておいて損はない転職エージェントの一つです。
atGPエージェント
障害者雇用を15年以上サポートしている実績のある老舗企業です。
一般に公開されていない独自の優良企業を多く抱えており、dodaチャレンジと合わせて人気の転職エージェントです。
関東、関西、名古屋エリアの求人が多いですが、地方の求人も増えてきており今後もより活用しやすくなっていくこと間違いなしです。
一般求人から探して障害があることを伝える
ハローワークや転職サイトの一般求人に応募する際、障害があることを明かす方法です。
この方法だと一般求人への応募なので対象求人が多くなるように感じますが、実際は受入れ企業が少なくなり採用率はかなり下がります。私の肌感覚で言うと1割弱程度の採用率です。
この方法で就職活動するのであれば、就職をサポートしてくれる支援機関を利用することで、企業とのやり取りを代行してもらえるためおすすめです。
クローズの働き方
次にクローズについてまとめていきましょう。
クローズで働くメリット
- 障害者求人と比べると給料が高い傾向
- 求人数が多い
- 採用率も高くなる
障害者求人と比べると給料が高い傾向
厚生労働省が出している「平成30年度障害者雇用実態調査」によると
障害者雇用の平均月収は障害種別によって異なりますが、
身体障害の方が約21万円
知的、精神障害の方が約12万円
対して
一般求人の平均月収は約25万円
精神、知的障害の方が特に低いため、クローズで働くことを考える方も多いです。
障害者求人に比べると正社員求人が多い
障害者求人の8〜9割程度が非正規雇用です。(パートや契約社員など)
その点一般求人だと正社員での募集も多く、職種なども豊富なので自分が望んだ仕事を見つける可能性が高くなります。
勤務時間や仕事内容などの配慮をするにあたって、柔軟に対応できるのが非正規での働き方だからです。
責任感のある仕事が出来る。
障害者求人は比較的仕事の内容が簡単なものが多いのですが、一般求人は仕事の難易度も幅が広いです。
「障害者雇用の求人には物足りないもの」と思う方にはクローズでの働き方が良いかもしれません。
クローズで働くデメリット
- 仕事に対しての配慮がない
- 職場定着率は低い
- 職場から求められもの
仕事に対しての配慮がない
障害があることを明かさないということは、障害を理由とした配慮を受ける事が出来ません。
もちろん企業によっては障害ではなく、病気としてお伝えする事で対応してもらえる事はあるかもしれませんが、基本的には配慮はないと思っておく方が良いでしょう。
職場から求められるものが多い

特に正社員で働く場合「残業」、「異動」、「昇進」、「職場管理」、「新入社員の指導」などを求められる事があります。
障害者雇用では配慮の交渉が出来るものの、クローズだと理由がない限り断ることが難しい事が多いです。
求められるものが多いと、ストレスが掛かりやすくなります。
職場定着率が低い
上記の理由から、仕事のストレスや負担が掛かることで体調を崩す方もいらっしゃいます。
そのため継続した就職が出来ないことも多いです。
就職活動の進め方
クローズの求人の探し方は1つです。
- 障害者求人以外を探して応募する。
障害者求人以外を探して応募する。

クローズで仕事を探す場合の縛りは、障害者には応募が出来ないことです。
逆に言うと障害者求人以外であれば、ハローワーク、転職エージェント等どんな方法でも応募可能です。
【結論】オープンとクローズ結局どちらがいい
オープン・クローズ共におすすめの方をまとめていきましょう。
オープン就労がおすすめな方
オープンの特徴は
長く働ける環境は作りやすい反面、給料面や求人を考えるとデメリットがある
というものでした。
これを踏まえて考えると
- 配慮をもらいながら仕事を続けることで、社会経験を積みたい人
- 生活基盤を整えたい人
- 支援機関が入れるため、サポートに入ってほしい人
上記のような希望がある方は、オープンでの働き方がおすすめです。
クローズ就労がおすすめの方
対してクローズの特徴は
給料や職種は選択肢は広がるが、配慮がない分ストレスが掛かり定着には課題がある
というものでした。
- 障害者求人ので出ている給料では生活が成り立たない方
- 絶対に障害があることを知られたくない方
- 体調や特性のコントロールが出来ていてキャリアアップをしたい方
上記の希望がある方にはクローズがおすすめです。
これらはあくまでも考え方の一つです。
ご自身に合わせた働き方を考えるために参考にしてみてください。
また「そうはいってもどうしたらいいのか分からない」、「こういう場合はどうしたらいいのか」など不安がある方は個別の相談を受け付けています。
興味のある方はこちらから
障害の方の仕事、就職活動、進路などのお悩み聞きます 現役就労支援員が転職活動のお悩みにアドバイス!
コメント