長く仕事を続けるための力!就労準備性について

求職者の障がい者雇用

何度転職をしても長く続かない、上手くいかないと感じて仕事を辞めてしまう方は
非常に多いです!
この悩みは障がいの有無には関わらないでしょう!
では仕事が続かない原因はどんなことがあるでしょうか
仕事の環境?人間関係?仕事内容?いろいろあると思います。しかし会社や周りの人間を変える事は難しいですよね
もし、同じ理由で退職してしまう場合は自分に原因があるかもしれません!
今回は「就労準備性のピラミッド」を使って自分に焦点を当てて考えてみましょう!

はあ~
また仕事が続かなかった~

こまる
こまる

そんなときは就労準備性を使って自分の課題を探してみよう!

就労準備性??

今回の記事で分かる事

・就労準備性とは
・就労準備性のピラミッド各項目の考え方
・課題に対しての改善方法

それではいきましょう!

 



就労準備性

就労準備性って初めて聞く言葉だけどなんなの??

こまる
こまる

就労準備性は働くために

必要な基礎的な5つの力のことを言うんだよ!

就労準備性とは

就労準備性とは働くために必要な基礎的な5つの能力の事を言います!
5つの力とは健康管理、日常生活管理、対人技能、基本的労働習慣、職業適性の5つのブロックを下記のピラミッドのように分けて下の土台から力を身につけていく事で長く働き続ける力が養われると言われています!

じゃあこの就労準備性の5つの力を身につける事で
長く働けるようになるのか!!

こまる
こまる

そうだよ!
じゃあ次は各項目について解説していくね!

就労準備性の5つの力

こまる
こまる

就労準備性のピラミッドは土台となる下から順に身につけていくんだよ!

という事はまず健康管理についてだね!

健康管理

仕事が毎日決められた時間に出来るように体調を整える事が最初のブロックです!

どんなにスキルや知識があっても仕事が出来ない体調であれば宝の持ち腐れです!
仕事でも体調を整える事が出来る力は社会人としての土台となります!

そのため体調を整える事は一番に身につける事が大切です!そして健康管理の考え方には大きくは二つあります!

  1. 自分の障がいについて理解する事!
  2. 日々の体調管理が出来る事!

自分の障がいについて理解する事!

自分の症状または特性を把握する事は仕事を長く続ける上で何より重要なことです!
自分の特性、症状を知る事でどんな事をすると症状が悪化するのか、体調を戻すにはどうすればいいのかが分かるようになってコントロールできる事を目指していきましょう!

日々の体調管理が出来る事!

日々の体調管理とは具体的には風邪を引かないように予防が出来る事です!
手洗いうがいをする、気温に合わせて着るものを調整する等の基本的な対策を自分で出来るようにして休まず健康な状態で仕事に行く事が何よりも重要です!

健康管理の具体例

服薬管理
通院の管理
体調が悪くなる前兆が分かる
自分の症状や特性を説明が出来る
風邪やその他の病気の対策がとれる
など・・・

こまる
こまる

会社は仕事の出来て休みが多い人より、
仕事がゆっくりでも毎日出勤してくれる人の方が必要なんだよ!

毎日健康に仕事が出来るように体調を整える事は
就職活動でもアピールになるんだね!

日常生活管理

生活管理とは規則正しい生活が出来るようにするブロックです!
決められた時間に起きて出勤する、仕事のために夜更かしをしない等の生活リズムを整える事が出来るようになる事で遅刻や欠勤をしなくなります!

他にもお金の使い方を知る、身だしなみを整える事が出来る、一人で通勤が出来るなど日常生活を自分で管理が出来るようになる事を目指していきましょう!

日常生活管理の具体例

生活リズムを整える
金銭管理
身だしなみ、
公共交通機関などの移動
掃除や洗濯などの簡単な家事
など・・・

普段の生活で最低限自分のことを自分で出来るようになるって事だね!

こまる
こまる

その通り!
これが出来るようになる事が自立の第一歩だね!

対人スキル

仕事でのコミュニケーションや感情のコントロールを出来るようにするブロックです
挨拶はもちろんですが、報告、相談、連絡、質問など仕事では欠かせない力となります!

言葉の使い方を気を付ける事や基本的なコミュニケーションが出来るようになる事で信頼関係が出来てきてスムーズに仕事が出来るようになり困ったときは助けてもらえるようになります!
他にも感情をコントロールする事や協力して作業が出来るようになることも対人スキルです!

対人スキルの具体例

挨拶
言葉使い
協調性
感情のコントロールをする力
など
・・・

自分の気持ちをちゃんと伝える事や相手の話を聞く事が出来る事が必要なんだね!

こまる
こまる

そう!
無理な雑談はする必要はないけど、
仕事で必要なコミュニケーションをとれるようになる事は大切だね!

基本的な労働習慣

いわゆるビジネスマナーを身につけるブロックです!
会社という組織のなかでルールや指示に沿って行動することは大切です!

そういった仕事をするための基本的ルールを理解して行動を出来るようになることを目指していく必要があります!仕事をしたいと思う意欲を持って仕事をする姿勢を見せるとより周囲からも信頼関係を作る事が出来ます!

基本的な労働習慣

職場のルールを理解する
仕事への意欲
業務態度
報連相
出勤率
など・・・

社会人としてのルールを知って行動が出来る事だね!

こまる
こまる

会社のルールが守れない人は会社としては
仕事が出来る以前に雇用をする事は出来なくなってしまうんだよ!

職業適性

自分にあったもしくは自分の力に見合った仕事を見つけるブロックです!

仕事の内容によって求められるスキルは異なりますが、仕事をするために必要なスキルや知識を習得する、作業のスピードや仕事の丁寧さなど仕事そのものに対して視点を当てて考える事が重要です!
また自分がしたい仕事にはどんなスキルが必要かイメージすることも必要になります!

職業適性の具体例

作業のスピード
作業の正確性
指示の理解

仕事そのものに対する力の事だね!

こまる
こまる

自分の力や得意苦手を知って仕事を見つける事が重要だね!

 



就労準備性の身につけ方

就労準備性については分かったけど

具体的には何をしたらいいの??

こまる
こまる

僕が思う就労準備性を身につけるために出来る事は2つ!

1.今の就労準備性の習得度を確認する事!
2.各項目に関して知識を身につけて実践できるようにする事!

今の就労準備性の習得度を確認する事!

自分の課題が分からないまま何かをやろうとしても上手くいきません!
それは地図の無いまま目的地を目指すようなものです!
なので今の自分の課題について知る事が大切です
そこで下記のチェックシートを活用すると自分の課題が明確にわかります!

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
障害者職業総合センター:『就労支援のための訓練生用チェックリスト』
http://voccouncil.org/cases/pierce/checklist.pdf

上記のチェックシートを参考にして自分の課題や目標を明確してみましょう。
また一人でチェックシートを進めるのではなく他の人の客観的な意見があるとより明確な目標が見えてきます!

各項目に関して知識を身につけて実践できるようにする事!

自分の課題が分かれば後は改善していく事です!
例えば身だしなみの力が足りていない時は身だしなみの整え方を調べて改善する。
生活リズムが整っていない時は1日のスケジュールを決めてその通り行動する等の課題に対して改善出来る事を目指して取り組みましょう!

無理だーー!!
そもそも一人で改善できるなら最初から苦労しないよ~!

こまる
こまる

就労準備性を1人で身につける事は相当大変なんだ!!
だからそんなときは就労移行支援事業所を活用してみよう!

就労移行支援事業所?

就労準備性を身につけるには就労移行支援事業所

通所をしながら就職に関わるスキルや知識の習得を目指すサービスです!
民間のサービスですがビジネスマナー、パソコンのスキルアップの研修が出来ます!

具体的な支援内容は就職活動に関わるサポート全般、就職又は就職活動に必要なスキル知識の習得など民間の事業所の為各事業所によって特色があります。今回解説した就労準備性の課題を見つけてくれてさらに本人のペースやバランスを見ながら改善又は長所を伸ばしてもらえます!

なるほど!
就労移行を活用する事で就労準備性を身につける事が出来るんだね!

こまる
こまる

そうだよ!
長く働くことに必要な力を身につけさせてくれることはもちろん、
面接の同行や履歴書の添削、定着支援などの就職活動全般のサポートもしてくれるよ!

ぜひ検討してみよう!

おすすめの就労移行支援事業所

【atGPジョブトレ】

障がい特性に合わせてコースが分かれている就労移行支援事業です!

うつ、発達障がい、難聴、難病、統合失調症の5つのコースに分かれており障がい特性応じたサポートで就職を目指すことが出来ます。

さらに就職者の約95%が事務職への就職をしているため、事務での就職を目指している方にはうってつけ

このサービスを提供しているatPGは就職のエージェントもしていますので

就職先もしっかり探してもらえます。

【LITALICOワークス】

就労移行支援事業といえば一番に出てくるのがLITALICOワークスです!
これまで6000人以上の就職をサポートしてきており、事務職はもちろんその他職種にも幅広く実績があります!
また一人ひとりに合わせてステップアップする仕組みがしっかり出来ており、就職活動の悩みに気軽に相談が出来る環境です!
悩んだらぜひ問い合わせてみてください!

 



まとめ

就労準備性の5つの力
健康管理:毎日仕事ができるように体調を整えること!
日常管理:身の周りのことを自分できるようすること!
対人スキル:周りとのコミュニケーションを取れるようにすること!
基本的な労働習慣:ビジネスマナーを身につけること!
職業適性:仕事のスキルを身につけること!
これらの力を身につけるために就労移行支援事業を活用しよう!

今回は就労準備性についてまとめていきました!
大変な就職活動を何度も繰り返して新しい環境に飛び込むより同じ職場に長く働けることが理想的ではあります!
職場の環境そのものに原因はあるかもしれませんが
一度自分の課題にも目を向けてみる事で少し変わった視点になるかもしれません!
今回の記事がそのきっかけになれば幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました