【障害者雇用】ビジネスマナーの重要性

求職者の障がい者雇用

会社に入る事がゴールではなく、長く勤める事がゴールです!

人によっては

スキルや経験を積んだら転職する!

起業する事が目標で会社に勤める!

と行った目標の方もいると思いますが、

その目的のためにその会社で長く続ける必要があります!!

今回からは仕事のマナーや仕事を続ける為の力などについてまとめていきます!

新社会人になったばかりの方から働いているけどマナーは分からないかも・・・

という方まで役に立つシリーズにしていきます!

新年度も1カ月経ちます!

仕事とは何なのかというところから一つずつ記事にしていきます!

このシリーズを読めば基本的なマナーは網羅できるようにしていきます!!
働くために必要な力についてお伝えしていきます!

今回のキーワードは

エンプロイアビリティ(雇用される力)です!

それでは行ってみましょう!!



エンプロイアビリティ(雇用される力)

皆さんはEmployability(エンプロイアビリティ)という言葉をご存じでしょうか?

employは雇用される、abilityは能力と二つの言葉を組み合わせた言葉で

会社に雇用される為に必要な力の事を言います!


雇用される為に必要な力というと

資格、経験、スキルなどを思い浮かべると思います!

もちろんそういった力も仕事を続けていくためには重要な能力ですが

未経験で入社して資格が必要と言われてもすぐに取得できるものではありませんし

まして経験なんてあるわけがない!

なので今回私が伝えたい力は

当たり前の事を当たり前に出来る力です!

当たり前の事を当たり前に出来る力とは

当たり前の事を当たり前に出来る力とはいったいどういうことでしょうか!?

皆さんイメージをしてみてください。

年齢、資格、学歴が全て同じ新入社員が2人いるとします。

Aさんは週に1回の遅刻、挨拶が出来ない、机の上は散らかってる

Bさんは5分前出社、出勤、退勤時に元気に挨拶をする、机の上は整理整頓が出来ている。

皆さんが上司だとしてどちらの方が印象が良いですか?


多分皆さんBさんを選ばれる方が多いと思います!

Aさんの周りからの印象は

時間を守れない人!

コミュニケーションが取れない人

物を大切に出来ない人!

のような印象を持たれてしまいます!

他にも悪い印象を与えてしまう方の特徴は

・身だしなみが整っていない

・困った時、失敗したときに相談や報告をしない

・メモを取らない

などなど…

挙げたらきりがありませんが・・・

こんなに悪いところ全部乗せ!

みたいな人はなかなかいないと思いますが

1つ、2つくらい当てはまる人は自分も含め周りにもいるのではないでしょうか!

いくら仕事が出来ても

時間が守れない人=約束は守れない

挨拶が出来ない人=会話がしづらいし

物を大切に出来ない人=会社の製品を雑に扱う

そんな人は仕事を任せたくない!

そんな気持ちになる人は多いです!

Bさんのように一般的に当たり前であることを普通にこなせる事

エンプロイアビリティなのです!

エンプロイアビリティ=仕事を依頼される力!?

ではBさんのように

エンプロイアビリティがある方はどういう印象なのでしょうか?

時間が守れる人!

コミュニケーションがとりやすい人

物を大切に出来る人!

などなど

Bさんとは違って印象はよくみられる事が多いです!

そしてこの人になら仕事を任せてみるか!

そう周りからは思ってもらえるようになります!

エンプロイアビリティ=仕事を依頼される力!

となるわけです!

会社では仕事を依頼される事がとても重要な事で会社から必要とされている証なのです!

厳しい言い方をすると

Aさんのように仕事を依頼されないという事は会社から見て価値が低い

思われてしまします!

依頼される事が会社での自分の価値に直結するものだと思えば

エンプロイアビリティを身につける事がいかに必要な力であるか

わかって頂けたと思います!

エンプロイアビリティを身につけるために!

では最後にエンプロイアビリティを身につけ実践するためにはどうしたら良いのか!

実践してほしい事は2つ!

他者からどう見られているか意識する

Aさんの例でいえば

遅刻をする事周りからどう見られるのか考えてみましょう

1回や2回程度であれば周りも気にしないでしょう!

しかしそれが毎週あるのであれば評価が良くないのは明白です!

自分の行動を振り返って客観的に他者からどう見られているかをイメージしてみましょう!

改善をする

ミスや失敗は誰にでもあります!

それを改善する事が重要です!

ミスは繰り返せば評価は下がり改善出来れば評価は回復します!

この二つを実践するだけで評価は上がります!

特に新入社員の皆さんは実践してみてください!

そうして仕事を依頼され続けることで知識、経験、スキルが

自然と身についていきます!



まとめ

今回はエンプロイアビリティについてまとめていきました!

働くための力は見て聞いて出来るようになるものではなく

実践する事でしか身に付かないです!

完璧人間はいないですが少しずつ出来る事を増やしていき40年も働くための

力にしていきましょう!

では また!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました